HOME ›› キャッシングが分かるコラム
›› キャッシングの金利には上限がある
キャッシングがわかるコラム

キャッシングの金利には上限がある

コラム一覧

以前は消費者金融はもとより、通常のキャッシングでの金利は「年に29.2%までは法律に触れない」もので、借りる金額もいくらまでという限度はありませんでしたから、お金が必要になると安易にキャッシングの窓口に行く人が増えていました。

キャッシング会社はいくらでもありましたから、そのうちの1社で限度額を目一杯まで設定して、そのお金を引き出して使ってしまうと、また別のキャッシング会社で限度額までを借りるという行為を繰り返してしまう人も。

しかし、キャッシングで借りたお金は金利をつけて返済しなければなりませんから、こんなキャッシングをしていたら、遅かれ早かれ返済に行き詰まってしまうのは当然ですよね。

恐ろしい借金の連鎖

これがいわゆる多重債務です。最初のキャッシング会社で借りたお金の返済に収入を充てることが出来ないために、返済用に別のキャッシング会社からお金を借りて、借金(債務)を重ねて行くことを言います。

当時は殆どの場合で、これらの金利が年利29.2%(つまり3割弱)でしたから、こうなるともう、キャッシングで借りたお金である「元本の返済と言うよりも、利息を返済するだけで手一杯」という、恐ろしい事態になってしまいます。同時に元本が減らないので、利息だけを延々と支払う「終わらない借金」が生まれてしまう訳ですね。

多重債務者を救うために

消費者金融でのキャッシングを中心に、そういった多重債務者が急増して社会問題にもなりましたが、それを救うべく、2010年6月に貸金業法の改正が施行されました。

この改正法は銀行キャッシング等は含まれず、消費者金融でのキャッシングのみが規制される法律です。キャッシングで借りることが出来る限度額が「年収の3分の1以下に規制」される総量規制、そして貸したお金にかかる利子も「年20%以下」まで規定される上限金利の引下げなどの規制が行われ、キャッシング業界の歴史の中でも大きな事件となりました。

しかし上限が下がったとはいえ、20%というのはまだまだ大きいですね。やはり低金利のキャッシングや、無利息期間のあるキャッシングなどに人気が集まるのもうなずけます。

コラム一覧